出産、育児による失業保険の受給期間延長手続き子供が三歳になるまで(子供の誕生日が3月29日です)とのことですが、地震の影響で体調を崩していたこともあり、
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
延長は、その必要がなくなったときに自ら解く手続きを申し出ることで、そこから本来の受給期間がスタートします。
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
離職票が中々こないです。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
内容証明郵便で請求したのにまだ来ない?離職をされてどれだけ時間が経っているのかわかりませんが、メールとかで十分だったのに。しかし、内容証明郵便さえも無視するとはいい度胸してます。逆に関心さえしてしまう。
請求先が違います。本社の総務に話をしないと無理でしょう。本社の総務に電話なり、メールなりで請求してください。労基法で退職者から請求された場合は迅速に処理しないと罰金を科せられる場合があります。もちろん、事業者側に。
源泉徴収票に至っては年末調整後や退職時に税務署と給与の受取人の両方に提出しないと所得税法違反でこっちは懲役刑もあります。まあ、たかだか6か月以下ですが。
請求先が違います。本社の総務に話をしないと無理でしょう。本社の総務に電話なり、メールなりで請求してください。労基法で退職者から請求された場合は迅速に処理しないと罰金を科せられる場合があります。もちろん、事業者側に。
源泉徴収票に至っては年末調整後や退職時に税務署と給与の受取人の両方に提出しないと所得税法違反でこっちは懲役刑もあります。まあ、たかだか6か月以下ですが。
失業保険について。
自己都合場合3ヶ月後に貰えると思うのですが、
例えば4月30日に自己都合退職して、ハローワークに失業保険の手続きを5月30日にしたら5月30日から3ヶ月後に失業手当が貰えるのですか?
自己都合場合3ヶ月後に貰えると思うのですが、
例えば4月30日に自己都合退職して、ハローワークに失業保険の手続きを5月30日にしたら5月30日から3ヶ月後に失業手当が貰えるのですか?
実際に失業手当が受給できるのは、約4か月後です。
約3か月の待機期間があって、その待機期間が終了した日から、
失業手当受給対象の日が開始されます。
一般的な場合の流れは、5/30に申請したと仮定すると、
(※)休日・祝日は無視しますので、あくまでイメージでとらえてください
①5/30に申請
②6/5まで全申請者に付与される待機期間7日終了
③6/6~9/5まで、自己都合退職の場合の3か月待機期間
④6/27、最初の失業認定日
⑤5/31~6/26のどこかで、雇用保険説明会に参加(ハローワークより指定日あり)
⑥9/19、本当の意味での初回失業認定日
再就職活動(求職活動)の実績に問題がなければ、9/6~9/18の13日分の失業手当の支給が確定し、通常、2,3日で指定の金融機関口座に振り込まれます。
⑦以降28日ごとに、10/17、11/14、12/12・・・が失業認定日になるのが通常です。
約3か月の待機期間があって、その待機期間が終了した日から、
失業手当受給対象の日が開始されます。
一般的な場合の流れは、5/30に申請したと仮定すると、
(※)休日・祝日は無視しますので、あくまでイメージでとらえてください
①5/30に申請
②6/5まで全申請者に付与される待機期間7日終了
③6/6~9/5まで、自己都合退職の場合の3か月待機期間
④6/27、最初の失業認定日
⑤5/31~6/26のどこかで、雇用保険説明会に参加(ハローワークより指定日あり)
⑥9/19、本当の意味での初回失業認定日
再就職活動(求職活動)の実績に問題がなければ、9/6~9/18の13日分の失業手当の支給が確定し、通常、2,3日で指定の金融機関口座に振り込まれます。
⑦以降28日ごとに、10/17、11/14、12/12・・・が失業認定日になるのが通常です。
失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
“一時的なアルバイト”なら失業期間中も可能ですよ。その分減額になるだけで、アルバイト自体は問題ありません。
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
15年勤務していましたが退職しました。
失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。
お金はどのくらいもらえますか。
失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。
お金はどのくらいもらえますか。
退職は自己都合による退職でしょうか?
自己都合と解雇等による会社都合とでは、給付日数・給付開始時期等に違いがあります。
まずは共通事項から。
申請に必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。
書類等が揃えば、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請を行います(管轄外のハローワークでは申請が出来ませんのでご注意を)
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになります。
ここで、自己都合退職の場合には待期後に3ヶ月間の給付制限期間が付きます。
会社都合の場合は、申請から約1ヶ月後の初回認定日に待期の翌日から認定日前日までの基本手当の支給決定がされ、認定日から5営業日以内に振込されます、以降は基本的に28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
自己都合の場合は、給付制限期間満了後の認定日から支給となりますので、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかる事になります。
支給される額は、基本手当日額を言う日額で認定日間の日数分が支給されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、計算式にて基本手当日額が決まります。
それまでの給料の45%~80%、給料が低ければ80%に近く、給料が多ければ45%に近づく、或いはそれ以下になる場合もあります(基本手当日額の上限があります)
15年間雇用保険被保険者期間あるとして、自己都合の場合は、給付日数が120日、会社都合の場合は年齢によりますが180日~270日です。
自己都合と解雇等による会社都合とでは、給付日数・給付開始時期等に違いがあります。
まずは共通事項から。
申請に必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。
書類等が揃えば、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請を行います(管轄外のハローワークでは申請が出来ませんのでご注意を)
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになります。
ここで、自己都合退職の場合には待期後に3ヶ月間の給付制限期間が付きます。
会社都合の場合は、申請から約1ヶ月後の初回認定日に待期の翌日から認定日前日までの基本手当の支給決定がされ、認定日から5営業日以内に振込されます、以降は基本的に28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
自己都合の場合は、給付制限期間満了後の認定日から支給となりますので、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかる事になります。
支給される額は、基本手当日額を言う日額で認定日間の日数分が支給されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、計算式にて基本手当日額が決まります。
それまでの給料の45%~80%、給料が低ければ80%に近く、給料が多ければ45%に近づく、或いはそれ以下になる場合もあります(基本手当日額の上限があります)
15年間雇用保険被保険者期間あるとして、自己都合の場合は、給付日数が120日、会社都合の場合は年齢によりますが180日~270日です。
結婚を機に会社を辞めます。
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
退職後は、すぐに彼と入籍同居するのでしょうか?
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
関連する情報