妻が仕事を辞めました。
私の健康保険の扶養に入れるのでしょうか?
失業保険をもらっていると入れないとの話も…
失業保険と健康保険上の扶養の関係について

年収が130万円未満で
被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円以上の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。

失業保険の基本手当日額が
3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

基本手当日額が3,612円以上ある方は、
基本手当の受給忠は扶養に入れないことになり、
妻自身で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

自己都合の退職の場合には給付制限が3ヶ月あるので
その間は扶養に入れると思いますが、給付がある期間は
入れません。

夫の会社の健康保険組合で今一度
受給中のみ外れるのか、給付制限中の外れるのか確認しましょう。

会社都合の場合には給付制限がないので
失業認定の8日後には給付日数になります。

その場合には
入れるとしても7日間の待機期間のみなので
最初から外しておき、基本手当の受給が
終わってから扶養に入れた方がいいでしょう。
失業保険受給中です。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?

どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
見込み(受けられる予定の額)を書きます。もし空欄で提出したら、呼ばれて金額などを聞かれると思います。
もらう賃金が2000円(正確な金額は係員に聞いてみてください。しおりにも計算方法が書いてあると思うのですが、8月から金額が多少改正されてるかもしれないです)ぐらいまでなら満額もらえます。
時間数が短いので超えてももらえるかも?
確定申告は必要か?

昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。

10月分の国民年金は納付書待ちです。

確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
確定申告をしなければならない人、した方がトクな人、しても仕方ない人がいます。

あなたの場合は、「した方がトクな人」です。

9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。

だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。

なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。


<補足に対して>

住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。

最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。

なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
失業保険は貰えるのでしょうか?知り合いに相談されたのですがはっきり答えられず私も後々似たような形を取りそうなので教えて下さい。
知り合いの嫁が10月一杯で子作りの為自己都合退職しハローワークにはいかずに旦那の扶養にはいりました。しかしながらなかなか子供が出来ない為旦那の扶養の範囲内で働ける所に働きながら子作りをしたいらしいのですがまだ仕事のあてもなく探しているあいだ貰えるのであれば手当てを欲しいらしいのですが扶養に入りながらも手続きすれば貰えるのでしょうか?奥さんは今年180万程の収入があったそうです。もし貰えるのであればどのような流れでどのくらい貰えるのでしょうか?私も将来似たよいなライフプランを考えているのでわかる方教えてください。
色々な意見がありますので、回答します。

10月に退職なら退職日から1年間は雇用保険が受給できます、昨年年収が180万なら、所得税上の扶養ではなく、現在は保険上の扶養になってるわけですね(退職後の収入見込み金額130万以下なら扶養に入れます、所得税扶養は退職前の年収103万です)。

退職前年収が180万との事、ただ失業給付の基本日額は退職日から半年の収入を180で割った金額から、求めますので扶養のまま、給付を受ける3611円以下の日額は微妙な線ですので、直近6月の賃金総額を持ってハローワークで聞いて下さい(離職票に記入されてるので、これがベスト)

3612以上なら受給中の扶養にはなれません、よって健康保険も国保、国民年金になります。
3611円以下なら、扶養のまま受給できますので、とにかくハローワークに行かれることですね。
国民健康保険、住民税について教えてください!
昨年の2月に会社を退社しました。

国民健康保険に加入し、
昨年7月~10月までは失業保険を受給し、
11月から今現在まではアルバイトをしてすごしています。

アルバイトは1カ月に十万円未満の収入で
父、母とともに住んでいます。
(アルバイト先からは封筒に入った給料を手渡しで
もらっています。)


扶養には入っておらず、世帯主は父なのですが
このような場合

今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
(昨年度の収入を証明する書類等のことです。)
それとも世帯主の収入を元に算定されるのでしょうか?


昨年度分は国民健康保険加入時に提出した
会社の源泉徴収(退職した会社です。社会保険加入していました)を
提出していたので、その分で算定された納税書が送られてきたのですが

今年度分に関しては何の書類も提出していないので
今更なのですが、不安になってしまいました。

自分でも調べてみたのですがどうも理解できない部分が多かったため、
詳しい方がいらっしゃれば回答してくださると嬉しいです。

よろしくお願いします。



●明日、ほかの手続きで必要な非課税証明書を
区役所に発行してもらいに行こうと思っていますので、
非課税証明書が国民健康保険、住民税ともに
必要な証明書として提出できるのであれば

発行してもらったその足で、社会保険事務所へ
手続きをしに行こうと思っています。
ご両親の健康保険は何ですか?会社の健康保険なら、あなたは被扶養者になれると思います。その場合、保険料は無料です。

>今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?

昨年分の所得について確定申告をしてください。その結果が市のほうに回ります。
失業保険の最初の手続きしてまだ説明会とかきいてない場合で、職安以外のチラシでみたアルバイトがもし決まって働いたら
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
待期期間7日間を過ぎて給付制限期間に入ればアルバイトはできます。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN