失業保険に関して質問です。
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
帰国してますね?(していないのなら受けられませんよ?)
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
失業保険の給付期間と国民健康保険の加入期間について教えて下さい。
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。
その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。
その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
最終認定日の9月に、8月28日までの分が認定後振り込みがなされますが、
「雇用保険受給資格証」の最後に、『支給終了』のハンコが押印されますので、その資格者証を両面コピーをして会社に提出します。
これで、失業手当の受給終了が確認されますので、9月分から扶養になれるかと思われます。
「雇用保険受給資格証」の最後に、『支給終了』のハンコが押印されますので、その資格者証を両面コピーをして会社に提出します。
これで、失業手当の受給終了が確認されますので、9月分から扶養になれるかと思われます。
質問と言うより相談なんですが、結婚して一緒に住み始めて1ヶ月ほどたちますが、夫が生活費を入れてくれません。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
やりくり云々とか、誰が何を負担するべきか、とか言う以前の問題ですよ。
>考えているのではないかと思います
>ケンカになりそうで言い出せません
結婚って何?
夫婦って何?
食費や日用品をあなたが担当するならそれはそれで決めればいいこと。
でも無職なら無理です。
あなたが再就職することが前提・・・ダンナさんを食べさせるために貯金してきたの?
>考えているのではないかと思います
>ケンカになりそうで言い出せません
結婚って何?
夫婦って何?
食費や日用品をあなたが担当するならそれはそれで決めればいいこと。
でも無職なら無理です。
あなたが再就職することが前提・・・ダンナさんを食べさせるために貯金してきたの?
先程、質問したのですが
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが
離職票には未計算と書いてあります。
つまり5ヶ月分しか記載がありません。
基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?
はたまた受けれないのでしょうか?
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが
離職票には未計算と書いてあります。
つまり5ヶ月分しか記載がありません。
基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?
はたまた受けれないのでしょうか?
前の質問にも回答したけど。
あなたの在籍期間(雇用保険加入期間)は 6月12日~12月10日で 「半年と15日ほど」じゃなくて「半年に1日足りない」から、雇用保険被保険者期間は5.5ヶ月 もしくは5ヶ月だよ。
今回の離職の雇用保険被保険者期間だけでは 失業給付の受給資格が得られない。
あなたの在籍期間(雇用保険加入期間)は 6月12日~12月10日で 「半年と15日ほど」じゃなくて「半年に1日足りない」から、雇用保険被保険者期間は5.5ヶ月 もしくは5ヶ月だよ。
今回の離職の雇用保険被保険者期間だけでは 失業給付の受給資格が得られない。
7月1日から派遣で勤務しています。勤務終了は9月30日です。
派遣会社は2か月更新なので、9月からの勤務は1回更新することになります。
私は、9月30日までしか勤務できないので、仕事にエントリーした時点で(7月1日よりも前に)派遣会社には「期間限定の契約満了で退職したいです。」とお願いしました。
派遣会社も「分かりました」と了承。担当者は良い方です。
まだ就業中ですので離職票は貰っていないのですが質問です
質問① 離職票の離職理由に 2定年、労働契約期間満了等によるもの ?労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
()の中の契約更新回数が1回になったら契約満了で退職でも失業保険の給付制限3か月は、あるんですか?
質問② 期間限定の契約満了の場合は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申し出はなかった」を選ぶんですよね?
質問③ 離職区分は何故上下に2分割されているんですか?
期間限定の契約満了なら2Dになりますよね?
質問④ 派遣会社に期間限定の契約満了で退職したいとお願いしたら不正なんですか?
派遣会社は2か月更新なので、9月からの勤務は1回更新することになります。
私は、9月30日までしか勤務できないので、仕事にエントリーした時点で(7月1日よりも前に)派遣会社には「期間限定の契約満了で退職したいです。」とお願いしました。
派遣会社も「分かりました」と了承。担当者は良い方です。
まだ就業中ですので離職票は貰っていないのですが質問です
質問① 離職票の離職理由に 2定年、労働契約期間満了等によるもの ?労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
()の中の契約更新回数が1回になったら契約満了で退職でも失業保険の給付制限3か月は、あるんですか?
質問② 期間限定の契約満了の場合は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申し出はなかった」を選ぶんですよね?
質問③ 離職区分は何故上下に2分割されているんですか?
期間限定の契約満了なら2Dになりますよね?
質問④ 派遣会社に期間限定の契約満了で退職したいとお願いしたら不正なんですか?
まず、前提としては離職日より以前の2年間に12カ月(月に11日以上の勤務日)以上の被保険者期間が有る事が、失業給付受給資格の要件です(特定受給資格者の場合は6カ月⇒今回の場合は非該当)。
①給付制限は有りません。
②元の契約内容が「更新の可能性有り」で有ったなら、そうなります。
③上段は使用者の記載部分、下段はHWの離職理由決定の記載部分です。元の契約内容の詳細(更新の有無等)が不明ですので正確には回答できませんが、おそらくは2Dになると推測します。
④派遣会社は、契約書にそぐわない理由での離職票の発行はしないでしょう。不正にあたるからです。
※前提に書いたとおり、今回の就業(被保険者期間)だけでは、失業給付は支給されませんよ。
①給付制限は有りません。
②元の契約内容が「更新の可能性有り」で有ったなら、そうなります。
③上段は使用者の記載部分、下段はHWの離職理由決定の記載部分です。元の契約内容の詳細(更新の有無等)が不明ですので正確には回答できませんが、おそらくは2Dになると推測します。
④派遣会社は、契約書にそぐわない理由での離職票の発行はしないでしょう。不正にあたるからです。
※前提に書いたとおり、今回の就業(被保険者期間)だけでは、失業給付は支給されませんよ。
関連する情報