出産手当金が欲しい。

5月中旬から派遣社員として働いていて妊娠しました。出産予定日が7月末なので派遣先にお願いをして、
契約満了日の6月末まで働かせていただけることになりました。

社会保険は1年以上加入しているし産前6週以内に被保険者であるという、出産手当金を需給するための資格を満たしていると安心していたのですが、給与明細を見て社会保険は7月から加入していることに気付きました。

そういえば派遣元の営業に「派遣先の都合で一旦6月末で契約終了し7月から3ヶ月更新しますので社会保険は7月からで良いですよね?」と言われたのを思い出しました。

このままだと加入期間1年未満となり出産手当金や失業保険が需給できません。このまま諦めるしかないのでしょうか。

派遣先には1日でも良いので、と契約更新をお願いしたのですが、予定日1ヵ月以内の更新は難しいと断られました。

派遣元にもお願いをしましたが派遣先ありきの事なので無理だと言われました。

わすが1日の違いで出産手当金と失業保険を需給できないのが悔しいです。誰か知恵を貸していただけませんでしょうか。

ちなみに9時~18時の土日祝日休みで働いています。よろしくお願いします。
あなたは派遣元の従業員で、派遣先に雇用されているわけではないのだから、派遣先と交渉することではないし、派遣先に口を出す権利はないんですが。
※労働契約は継続していて産休中、というのは派遣元とあなたとの契約の問題。

〉社会保険は1年以上加入しているし
1年以上健康保険被保険者である、というのは退職後の継続給付の条件ですから、6月末までの分は受けられますが。

問題は保険証の資格取得日なんですが、今のものは7/1なんですね?
1日の空白もなく被保険者であるのなら、通算するから「引き続き1年以上」の条件は満たすはずですが。


〉産前6週以内に被保険者である
予定日以前6週間に休んで賃金を受けていない、というのが条件です。

自己診断ではなく、保険者に確認すべき。


基本手当については、離職の日からさかのぼって
・2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
・(出産が理由の離職なら)1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払日数が11日以上ある月が6ヶ月以上であり、受給期間延長を90日以上受けた
のどちらかで受給資格を満たします。
連続して加入していなければならないという規定はありません。
※6月は2週間ほど産休があるはずですが、満たすんですか?
自己都合による、失業保険について

正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。

9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。

最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。

そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?

早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
求職者給付(失業手当)の受給期間の期限は退職日の翌日から一年間なのでまだ間に合います。
自己都合退職の場合、ご存知の通り給付制限期間(3ヶ月)あるため実際に求職者給付(失業手当)を受給出来るのは手続きしてから約4ヶ月後になります。
これは短くする事はできません。
ただ早く再就職が決まり条件にクリアすれば手当(就業手当や再就職手当)もでますし、給付制限があるからと言ってアルバイトが禁止という訳ではありません。(申告は必要となりますが)
いずれにしても早めにハローワークへ手続きしたほうがいいですね。
介護も大変だったと思いますが、無理せず頑張ってくださいね。
派遣会社の業務委託で働いています。契約満了による、失業保険の支給開始月について教えて下さい。
派遣会社の契約社員扱いで、業務委託で働いておりまして、3か月毎の契約をしています。
(もう2~3年契約を続けて働いています)

更新をせずに契約がいったん切れたタイミングでやめた場合、これは自己都合になるのでしょうか?
それとも、契約の途中で破棄して退職したわけではないので、会社都合になるのでしょうか?

詳しい方、ぜひ教えてください。

具体的に申し上げると
9月末で今の契約が切れます。10月~12月分の契約をかわさず9月末でやめた場合、会社都合という理由で10月から失業保険を受給できるのかを知りたいです。

夫の転勤でやむなし等、理由によってその扱いがかわるものなのでしょうか?
重要になってくるのは契約満了時に更新の希望があったけれど、会社がNOと言った場合。これではれば特定理由離職者となる可能性があります。
ご自身から退職を希望されると、自己都合となってしまいます。

旦那さんの転勤でやむなしと言った場合、片道2時間程度通勤にかかるというのであればやむなしとなる可能性があり、こちらも特定理由離職者に認定される可能性があります。

もし転勤ならば、お住まいのハロワの職員さんで見解が変わってくるかと思いますので是非転勤先のハロワで相談されたほうがいいかと(電話とかで)
退職後の雇用保険について質問します。

2013年8月10日付で、2年4ヶ月働いた会社を留学に行く為、自己都合で退職しました。
海外に出ていた為、失業保険はもらっていません。
先週、海外から戻ってきまして、アルバイトを始めようと思っています。

退職した日から1年以内に雇用保険に加入すれば、
雇用保険加入期間が前職から引き継がれるというのを見ました。

なので8月10日までに雇用保険に加入出来るアルバイトを始めれば、
私が2年4ヶ月入っていました雇用保険が無駄にならない、というのはあっていますでしょうか?

それは8月10日までに仕事を初めていれば大丈夫なんでしょうか?
それとも雇用保険に加入した日からという事になるのでしょうか?

またそのアルバイトを辞めてしまった後、失業保険を給付してもらう場合、
前職・アルバイト、どちらの給与で支給額が計算されるのでしょうか?

たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
資格喪失日から1年以内に再加入すれば雇用保険期間はつながりますよ。

失業手当の受給額は退職前の6か月の賃金の平均です。次に働くバイト先で6か月以上働けばバイト先の賃金から算出されます。
足りない分は前の職場での最後から遡及で足りない月分を足します。その場合は次のバイト先と前の職場の両方の離職票が必要となります。

ただし、受給資格を得るには過去2年以内に11日以上働いた月が12か月必要なので注意が必要です。
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。

授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。


内定を頂いたのは2つ

1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
 社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。

2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
 給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
 ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。


今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。

大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。


中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。

それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。


わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
質問の文面を読んでいて、どちらに背中を押してほしいのかなと考えもう一度読み直しました。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。

人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。

一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。

難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
自己退職の理由では3か月間、失業保険金の支払いがありませんと言われました。なぜなのでしょうか?明確な理由をご存知の方教えて下さい。
退職の理由は、大きく2つに分けられます。「会社都合」と「自己都合」です。

会社都合の場合は、本人の意志に反して、倒産などの理由で突然解雇になるといったケースなので、生活の保障と再就職の援助をするために雇用保険の給付がすぐに(実際は、7日間の待機期間がありますが)受けられます。

自己都合の場合は、本人の意志により退職するため「会社都合」より急を要しないため、3ヶ月の「給付制限」があります。
自身の意志で辞めるのだから、当然辞めた後どうやって生活を維持し、再就職する準備もしくは計画があるでしょう、という理由です。
ただし、3ヶ月たって、様々な事情で思惑通りにいかなくなったケースも考慮し、4ヶ月後からは、面倒をみてあげましょうという理由です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN