翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
simax816さん
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
傷病手当の受給について、どなたか教えて頂けませんでしょうか?お願いします。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。
退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。
在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。
こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。
何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。
退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。
在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。
こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。
何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
傷病手当金は、4日連続して休んだ場合ではなく、3日連続して休んだ場合、4日目から支給です。
ですから、3日連続して休んで待機が完成したあと、何日か出勤しても、その後の休みで支給されます。(ただし、労務不能の場合ですが)
補足拝見しました。
補足していただいた連続4日間は労務不能の証明をもらえれば、待機期間とすることが出来ます。
待機期間は、無給でなくてもいいのです。労務不能であれば、受給要件を満たす事になりますので、あとは、継続して1年以上の被保険者期間があり、その後、同一疾病にて労務不能であれば、受給できるものと思われます。
一度、保険者(社会保険事務所or健康保険組合)に相談なさってはいかがでしょうか。
退職後になるので審査も慎重に行われると思いますが、受給の可能性があれば、やってみる価値はあると思います。
ですから、3日連続して休んで待機が完成したあと、何日か出勤しても、その後の休みで支給されます。(ただし、労務不能の場合ですが)
補足拝見しました。
補足していただいた連続4日間は労務不能の証明をもらえれば、待機期間とすることが出来ます。
待機期間は、無給でなくてもいいのです。労務不能であれば、受給要件を満たす事になりますので、あとは、継続して1年以上の被保険者期間があり、その後、同一疾病にて労務不能であれば、受給できるものと思われます。
一度、保険者(社会保険事務所or健康保険組合)に相談なさってはいかがでしょうか。
退職後になるので審査も慎重に行われると思いますが、受給の可能性があれば、やってみる価値はあると思います。
年末調整に向けて、今年に退社と出産したらどうなる?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
1.「年末調整」は、勤め先が、働いている人についてするものです。あなたがするのは確定申告です。
所得税が取られすぎになっていますから、申告しないと損ですよ?
また、来年度の国民健康保険料/税を決めるためにも必要です。
2.保険の控除はどちらになりますか?
あなたでもご主人でも構いませんが、金額から見てご主人がした方が得ですね。
(あなたは、在職時の社会保険料で所得税も住民税もかからないことになるはずだし)
3.なんの保険の話をしている?
4.2と同じです。
所得税が取られすぎになっていますから、申告しないと損ですよ?
また、来年度の国民健康保険料/税を決めるためにも必要です。
2.保険の控除はどちらになりますか?
あなたでもご主人でも構いませんが、金額から見てご主人がした方が得ですね。
(あなたは、在職時の社会保険料で所得税も住民税もかからないことになるはずだし)
3.なんの保険の話をしている?
4.2と同じです。
確定申告と年末調整
今年1月~3月まで会社に勤めており、会社都合により4月より退職になりました。
今現在も無職中で収入は失業保険のみです。
確定申告はどのように行ったらよいのでしょうか?また年末調整はどうすればよいのでしょうか?
状況としては、1月~3月までの「給与源泉徴票」「退職金源泉徴収票」が手元にあります。他に「国民年金」「健康保険」「生命保険」の納付書が必要でしょうか?また「健康保険」では、1月~7月までは「会社任意継続の保険」に入っており8月から「国保」に切り替えております。
まったく何も解らない為、ご指導よろしくお願いします。
今年1月~3月まで会社に勤めており、会社都合により4月より退職になりました。
今現在も無職中で収入は失業保険のみです。
確定申告はどのように行ったらよいのでしょうか?また年末調整はどうすればよいのでしょうか?
状況としては、1月~3月までの「給与源泉徴票」「退職金源泉徴収票」が手元にあります。他に「国民年金」「健康保険」「生命保険」の納付書が必要でしょうか?また「健康保険」では、1月~7月までは「会社任意継続の保険」に入っており8月から「国保」に切り替えております。
まったく何も解らない為、ご指導よろしくお願いします。
1月になったら、それらの書類と預金通帳を持って税務署に行きます。
なぜ1月かというと税務署は12月と2月は忙しくなるからで、1月はヒマですから親切に対応してくれます。
税務署に行ったら、これらの書類を見せて3月まで働いてそれ以降の収入は無いと言います。
失業保険分は非課税なので申告は不要です。
預金通帳は税金の戻り分は振り込まれるので口座番号を間違えないようにする用心です。
簡単なことですので。
なぜ1月かというと税務署は12月と2月は忙しくなるからで、1月はヒマですから親切に対応してくれます。
税務署に行ったら、これらの書類を見せて3月まで働いてそれ以降の収入は無いと言います。
失業保険分は非課税なので申告は不要です。
預金通帳は税金の戻り分は振り込まれるので口座番号を間違えないようにする用心です。
簡単なことですので。
関連する情報