雇用保険について
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
sosyuchanさんへ
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
こんにちは。
雇用保険(失業保険)についての質問です。
私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。
この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)
ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?
をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険(失業保険)についての質問です。
私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。
この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)
ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?
をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ハローワークの紹介での就職でないと、再就職手当はもらえなかったはずです。す。
また、一年以上の雇用形態あることを会社側に証明してもらわないといけないので、非常に難しいと思います。
また、一年以上の雇用形態あることを会社側に証明してもらわないといけないので、非常に難しいと思います。
実家へ帰る交通費は、自分持ち、、。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
補足拝読。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。
それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。
単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。
保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。
それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。
単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。
保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
退職時の手続きについて教えてください。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
退職時に一番注意したいのが、健康保険と年金制度への加入となります。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
辞める前に、なるべく早くハローワークへ行ってください。離職票がなくても手続きできる場合があります。また自己都合でも、病気や結婚による転居など、特別受給資格者としてすぐにもらえる場合があるので、その点も相談してみるといいでしょう。
失業給付金の出産時延長について
2年前に妊娠とほぼ同時に主人の転勤が決まり、10年働いていた会社を退職しました。
失業保険の給付延長の申請をし、4年以内に求職状態になれば認定後給付されると説明を受けました。
そして出産、現在子どもは1歳を過ぎそろそろ保育園や再就職を考えております。
1、給付日額は恐らく3600円(細かい金額は分かりません)台の年収130万のラインは超えると思います
→働いていたときは月収20万くらいだったので自分で計算しました
2、現在は主人の扶養に入っています
なので子どもを保育園に入れれば求職中になり、給付が始まれば扶養からは外れると思っていました。保育園代を考えると給付金の半分くらいはなくなりそうだし、扶養から外れると社会保険料を自分で払うのも手続きが大変なので給付自体半ば諦めています。
しかし、ここにきて姑が私の4ヶ月分の給付金についてしつこく聞いてきました。
姑いわく夫の扶養内でも、日額が見込み年収を超えていてももらえるとのこと。ソースは知人だそうです。
この姑の発言は本当なんでしょうか?そもそも私がもらえるお金に執心する姑にうんざりしていて(お金に異常なまでに固執します)ビシッと言い返したいところですが、絶対もらえない!!と断言できるだけの情報が揃わなくて大変困っています。
今の段階での考えは、子どもが2歳くらいに保育園に入れ(幸い主人の勤務先に保育園がありすぐ預けられる状況です)求職する予定です。もちろんフルタイムであれば扶養からは外れる予定です。
長くなりましたが、姑の発言は本当なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!!
2年前に妊娠とほぼ同時に主人の転勤が決まり、10年働いていた会社を退職しました。
失業保険の給付延長の申請をし、4年以内に求職状態になれば認定後給付されると説明を受けました。
そして出産、現在子どもは1歳を過ぎそろそろ保育園や再就職を考えております。
1、給付日額は恐らく3600円(細かい金額は分かりません)台の年収130万のラインは超えると思います
→働いていたときは月収20万くらいだったので自分で計算しました
2、現在は主人の扶養に入っています
なので子どもを保育園に入れれば求職中になり、給付が始まれば扶養からは外れると思っていました。保育園代を考えると給付金の半分くらいはなくなりそうだし、扶養から外れると社会保険料を自分で払うのも手続きが大変なので給付自体半ば諦めています。
しかし、ここにきて姑が私の4ヶ月分の給付金についてしつこく聞いてきました。
姑いわく夫の扶養内でも、日額が見込み年収を超えていてももらえるとのこと。ソースは知人だそうです。
この姑の発言は本当なんでしょうか?そもそも私がもらえるお金に執心する姑にうんざりしていて(お金に異常なまでに固執します)ビシッと言い返したいところですが、絶対もらえない!!と断言できるだけの情報が揃わなくて大変困っています。
今の段階での考えは、子どもが2歳くらいに保育園に入れ(幸い主人の勤務先に保育園がありすぐ預けられる状況です)求職する予定です。もちろんフルタイムであれば扶養からは外れる予定です。
長くなりましたが、姑の発言は本当なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!!
失業手当をもらって社保、年金の扶養から外れるかどうかを最終的に判断するのはご主人の会社です。会社の所属する保険組合等によって規定や判断、必要書類が異なりますので、知人の話というのはアテにはなりません。つまり、ご主人にきちんと扶養の規定を聞いてきてもらって、その結果をご主人から姑さんに話してもらいましょう。扶養から外れなければならないのに、不正に届け出をせず、もしバレて一番迷惑がかかるのは、ご主人だということも含めてです。
それとは別ですが、保育園に即入れるのであれば無理に入所してから求職活動しなくても、決まった時点で保育園には入れますという申し出だけで失業手当の手続きは出来ると思いますよ。それならば多分自分で国保、年金を払っても損になるとは思わないのですが。一度きちんとハロワに相談に行ってみて下さい。
補足について:先にも書いたように社保、年金の扶養は会社によって規定は様々です。また、失業手当そのものは手続きをして認定されたら貰えるものであって、扶養からはずれるうんぬんは関係ないので、絶対にもらえないという規定というのもは存在しません。ですから絶対的な情報というものを仕入れることは無理です。
とにかくご主人に会社の規定だからよそとは関係ない、万が一不正をしてバレたら自分が一番困ると説明してもらうほかありません。
それとは別ですが、保育園に即入れるのであれば無理に入所してから求職活動しなくても、決まった時点で保育園には入れますという申し出だけで失業手当の手続きは出来ると思いますよ。それならば多分自分で国保、年金を払っても損になるとは思わないのですが。一度きちんとハロワに相談に行ってみて下さい。
補足について:先にも書いたように社保、年金の扶養は会社によって規定は様々です。また、失業手当そのものは手続きをして認定されたら貰えるものであって、扶養からはずれるうんぬんは関係ないので、絶対にもらえないという規定というのもは存在しません。ですから絶対的な情報というものを仕入れることは無理です。
とにかくご主人に会社の規定だからよそとは関係ない、万が一不正をしてバレたら自分が一番困ると説明してもらうほかありません。
関連する情報