年末調整について質問します。
昨年1~3月末まで勤務、4月~7月迄失業保険をもらい、9月から12月迄勤務しました。
公立学校の臨時講師でしたので、12月に年末調整をしてくれるというので源泉徴収票や
保険の支払いの明細を提出しました。
12月の給与明細に年末調整の戻りの記入はなかったです。(給与は12月にもらったのでもう支払いはないです。)
この場合年末調整の戻りは(還元)どうなるのでしょうか?
わかる方お願いします。
事務担当に聞くしかないでしょう。12月の給与明細に還付金とかなかったですか。
年末調整すると、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」に数字が書いてあります。
もし記載がなければ、1から3月と、9から12月までの源泉徴収票・健保・年金・生命保険等の証明書と
認印・還付銀行の分かるものをもって、税務署で確定申告しましょう。
☆失業保険の不正受給について質問です。

失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。

ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)

それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。

不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
失業保険の申請をいろんな意味でごまかして手続きして、給付されている人っているんですかね?ばれたら怖いですよね?不正して受け取って今でもばれてないって人はいるんでしょうか??
私は、2回程、しましたが、2回ともバレませんでした。
その間、何も保障も無ければ、労災なんて、出来ないし、失業保険を掛けれなければ、厚生年金も払えない!国民年金も払わなかったケド!
源泉徴収も揚げられるとマズかつたので、内緒で、働いたけれど…

私は、バレなかったけれど、真似は、しないでくださいね!!
バレルと、とんでもない事に、なりますので、あしからず。
国民年金と国民健康保険について質問です。
今まで、正社員として働いており4/5ずけで退職する予定ですが。
結婚しており 夫は会社で厚生年金、健康保険に加入しています。
そこで、お恥ずかしいのですが、夫の扶養に入るにはどんな条件がいるのでしょうか?
よく収入が103万以下でと言われますが。
今年は
1月から3月までですので。そこまで収入はありません。でも退職金を入れると超えると思います。
そして、10年以上働いていまして解雇という形ですので失業保険が240日もらえますので。しばらくもらう予定なのですが、
失業保険をもらうと扶養には入れないと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?

そしてやっぱり自分で国民年金と保険を払うより扶養に入るのが一番いいのですよね
ご質問の文面にある「103万円」という金額は、社会保険の場合ではなく、税制上の扶養(配偶者控除)を見る場合の数字です。
税制上と社会保険の場合は、金額も年収のとらえ方も異なります。
税制上の扶養が、1月から12月までの実年収額が「103万円以下」かどうかで見るのに対し、社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)については、扶養になろうとする月以降の見込年収額が「130万円未満」かどうかで判断されます。
つまり、過去の収入である退職金等については問われず、一月あたりの定収入が108333円以下であるかどうかがポイントになるのです。(108333円×12ヶ月<130万円)
また、税制上の場合は、雇用保険(失業保険)から支給される基本手当は収入とみなされませんが、社会保険の場合は収入とみなされます。
したがって、あなたが受給される基本手当日額が3612円以上である場合は、受給し終わるまでご主人の社会保険の扶養にはなれず、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。(なお、健康保険については現在加入の健康保険を任意継続するという選択肢もありますので、保険料の安いほうを選ばれるとよいでしょう)
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。

平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。

4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。

今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。

雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。

※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。

※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN